末武造園土木です
日本の原生松林に蔓延する、いわゆる松枯れ病、正式には「松材線虫病(まつざいせんちゅうびょう)」といい、その原因は「マツノマダラカミキリ」が媒介する「マツノザイセンチュウ」という長さ1mmにも満たない小さな線虫。松が枯れ色を呈した時点で救うことのできない伝染病です。
発症のメカニズムと予防方法、また樹幹注入剤を施用するときのコツです。
お客様より「葉色が変わり始めました。3日経過して、どんどんと色が悪く(茶色に)なっています」とのご連絡を頂き、翌日の午前に早速出向きました。
ただし、枯れを治すためではなく、枯れたことの判断と原因の判定を行うためです。
今回は発病後ということもあり、救済は不可能です。
松枯れ対策は、薬剤による「予防処置」のみです。
「松材線虫病」は日本中に蔓延している病気で、「マツノマダラカミキリ」が宿主となり、寄生する「マツノザイセンチュウ」によって引き起こされるものです。
発病時期は8月後半〜9月下旬頃が最も多いように感じています。
マツ枯れの原因は、「マツノマダラカミキリ」が「マツノザイセンチュウ」を媒介することに起因します。
近隣に「マツノザイセンチュウ」により枯れてしまったマツがある場合、その枯マツをもとにして、「マツノマダラカミキリ」が周囲の松へと病原を拡散させていきます。
マツ枯れを確実に防ぐには、薬剤による予防処置を行います。
庭や公園など本数の限られている防除は薬剤の「樹幹注入」です。
樹幹注入の利点は、空気中に薬剤の水滴や霧が漂わず、安全に薬剤を使用できることが第一に挙げられます。
また樹幹に直接注射することで、確実な薬効を期待できます。
反面、樹幹内に異物を直接注射するわけですから、不用意な部分へ薬液が入ってしまうと「薬害」で部分枯損等が発生しますが、正しい使用方法に従うことで、薬害は殆ど発生しません。
樹幹注入の施用時期は春先、12月〜2月後半の、松の活動前に行います。
発症後の薬剤処置は、何の効果も期待できません。
樹幹注入に比べ、容易に施工可能な土壌灌注(土に浸透させて根から吸収させる)の薬剤もあります。
この根から吸収させる処置の場合は、春以降も施用可能です。
なお、土壌灌注剤の効果持続は1年です。
でも、何度も言うようですが、松材線虫病は、そのメカニズムから合理的に考えると、発症後は何の処置も効かないということをお忘れなく。
7月頃、羽化したマツノマダラカミキリ(宿主)がマツの樹皮を食害します。そのとき宿主の気門(空気を吸う穴)から「マツノザイセンチュウ」が松の木に移り繁殖します。
マツに入り込んだセンチュウは、急激に(数週間)樹勢を弱らせ、松を枯死させます。松の木の頂上あたりを皮切りに数日〜1週間程で松葉すべてが茶色(枯れ色)になってしまいます。
マツが枯れた頃にはマツノマダラカミキリの産卵期となります。枯れた松に産卵し、幼虫のまま越冬、翌春に蛹となって5〜7月頃に再び羽化します。
羽化して飛び立つとき、マツに寄生している「マツノザイセンチュウ」の一部が再び気門に入り込み、カミキリムシによって他の木へと運ばれ蔓延します。
松が枯れてしまう「松材線虫病」は、「マツノザイセンチュウ」によって引き起こされます。
これは本当に小さな細い虫で、長さは1mm未満、太さは数ミクロンです。
写真中、細い糸くずのようなものが「マツノザイセンチュウ」です。
この枯れたマツは線虫の量が思ったよりも少なかったですが、例えば初秋頃に枯れたばかりのマツから抽出すると、この写真中にびっしりと線虫が写ります。
多いときは数グラムの試料(木片)から相当数の数の線虫が分離されるのですから、樹木全体では見当もつきません。
写真の上にカーソルを置くと、同じ位置から撮った写真中で、線虫が動いていることが分かります。
実線は1cm単位、破線は1mm単位です。
枝枯れの原因がマツノザイセンチュウによるものかどうかを調べるために、枝を細かくして水に浸してマツノザイセンチュウを取り出してみましょう。
写真のように、ペットボトルとティッシュペーパーでOK。
抽出の詳しい方法は、マツノザイセンチュウの抽出方法をご覧ください。
お気づきの点がありましたら、
お問い合わせフォーム
からご連絡くださいね。
当社は
「岐阜県子育て支援企業」
です。
【株式会社末武造園土木】〒505-0013 岐阜県美濃加茂市下米田町信友69番地 お問い合わせはこちら
【営業エリア】地元の岐阜県美濃加茂市や可児市はもちろん、近隣市町村の少し先まで、ご依頼に合わせて伺っています。
少人数の会社です。お見積り等の訪問は作業の合間に行っています。そのため少しお時間を頂くこともありますが、ご了承ください。
当社ホームページ内の写真及び文章は、本当に全てオリジナルで、無断使用は禁止です。
とはいえ気難しいことは言いませんから引用されたい方は事前に、お気軽にお問い合わせフォームからご連絡ください。
Copyright(c)2022 末武造園土木. All Rights Reserved.